「温泉露天風呂付客室」
ホテルの開業は1998年、運営は株式会社いなとり荘(本社:静岡県東伊豆町稲取)。
このホテル以外に東伊豆の稲取温泉にある「いなとり荘」も運営しています。
この宿を利用するのはこれで2度目となります。
前回は離れ館にあるメゾネットタイプの「季の倶楽部」という部屋でしたが、今回は一般的な客室を利用しました。
正直、ここまで広くなくてもいいと思ったのです。我が家より部屋面積が広いんです。
普段はビジネスホテルを愛用している身には、広すぎる部屋って逆に居心地が悪いのです。
ベッドからトイレに行くのにテクテクと何歩も歩いて行くのが面倒なのです。ベッドに寝転がった状態で、全てのものに手が届くくらいが理想的なのです。
さらには、そもそもが風呂嫌いなので部屋に立派なお風呂が無くてもいっこうに構わないのです。それなのにこの宿を再訪したワケは食事が美味しかったから。
パブリックエリア
エレベーターホール
パッと見では、ここにエレベーターがあるようには見えません。
太鼓橋のような渡り廊下があったりして、温泉旅館といった趣きのインテリアです。
館内にある吹き抜け。
この規模の温泉宿にしては贅沢な空間の使い方をしていると思いました。
客室階の廊下は窓があって明るいです。
階数の表示も凝っています。
温泉露天風呂付き客室
間取り図です。部屋面積は51㎡あって十分広いです。
部屋に風呂はいらないと言いながらも、大浴場まで行くのは面倒なので、露天風呂付き客室は便利です。
画像出典:季一遊ホームページ
入口付近から見た部屋の様子です。
いかにも温泉旅館といった雰囲気です。
部屋の鍵は昔ながらのキーホルダータイプです。
クローゼット
旅館らしい造りです。
ハンガー
セーフティボックスというより金庫ですね。
表面には傷も見受けられ、随分と古めかしいです。
温泉宿ではおなじみのビニール袋とタオル。
最下段の引き出しに入っているのは恐らく浴衣と甚平かと思われます。
浴衣が苦手で着用していないのでわかりません。


再び部屋の様子を。
ちなみに布団を敷いた状態の様子はこちら。
机まわり
大きなテーブルです。重くて片付けるのが大変そうです。
リビングセット
畳とバルコニーの間の広縁部分にはリビングセットが設けられています。
畳に慣れていない者にとって、ソファがあるのは落ち着きます。
ソファセットの後ろにテレビ。
もう一方の2人がけソファの後ろには鏡台があります。
バーカウンター
和室内ではなく踏込にあります。
冷蔵庫の内部は空っぽです。収納力はかなり高めです。
グラスがあらかじめ冷やされているのが気が利いていますね。
お茶は煎茶と玄米抹茶の粉末タイプでした。
お茶菓子があるのは温泉旅館ならではでしょう。
甘いものが好きなので楽しみのひとつであります。
湯呑は5つ。この部屋の最大収容人数は5名ということでしょうか。
エアコンの操作パネルは少し年代物でした。
バルコニー
海に面したバルコニーがあります。松林の向こうに弓ヶ浜が広がる素敵な眺望でした。
水回り
バスとトイレは別々になっています。
お手洗い
ウォシュレット操作部は便座に付随しているタイプです。


洗面所
近接してはいますがダブルシンクです。
アメニティには、これまた温泉旅館ならではのお試し品も。
木桶にカミソリなどが入っていました。 季節によっては虫も多いようです。


ドライヤーは壁面固定式でした。
内風呂
露天風呂付き客室ですがユニットバスが付いています。
なんだか一人暮らしのアパートを思い出します。
露天風呂
洗面所の向かいから洗い場に出ます。
シャンプー類は馬油のボトルタイプ。これもまたいかにも温泉宿って感じです。
木の湯舟が風情があって良いですね。
弓ヶ浜の松林を眺めながらの入浴です。潮騒も聞こえてなかなかのもの。
湯船の片側は客室のリビング付近の窓に面しています。
部屋の中の人と会話が出来ます。
意外と楽しいお風呂タイムを過ごせる構造だと思いました。